理科室からの風Science

イモリしんぶん91号 世界のイモリ属

イモリしんぶん91号 世界のイモリ属

世界にはいろんなイモリが生息していますが、その中でもアカハライモリと同じ仲間(イモリ属)は9種類います。このイモリ属は別名トウヨウイモリ属と...

イモリしんぶん90号 イモリの冬支度

イモリしんぶん90号 イモリの冬支度

学校で飼育しているイモリですが、少しずつ冬越しの準備を始めています。冬の間はほとんどエサを食べないため、今のうちに太ってもらうためにエサをた...

イモリしんぶん89号 変態するイモリ

イモリしんぶん89号 変態するイモリ

両生類などでは、子どもの姿から大人の姿に変わる際に、劇的な変化が起こります。これを変態といい、見た目だけでなく生理機能なども大きく変化します...

イモリしんぶん88号 恐怖のぷかぷか病

イモリしんぶん88号 恐怖のぷかぷか病

今週のイモリしんぶんでは、両生類を飼育している人の悩みであるぷかぷか病について紹介しています。ぷかぷか病とは、お腹が膨らんで沈むことができず...

イモリしんぶん83号 イモリの姿勢と歩行

イモリしんぶん83号 イモリの姿勢と歩行

今回は、イモリしんぶんなのに哺乳類の歩行の話みたいになりました。前回のイモリしんぶんでもふれていますが、四足歩行を獲得した際に肺がつぶれない...

イモリしんぶん82号 姿勢の話3

イモリしんぶん82号 姿勢の話3

前回から引き続いてイモリの姿勢の話です。魚類だったころは水中生活をしていたので、ヒレ(四肢に当たる部位)の筋肉は発達していなくてもよかったの...