イモリしんぶん31号 文献記録シーズン2
前回に引き続き、『倭漢三才圖會』のアカハライモリの項目のお話です。『倭漢三才圖會』のイモリの項目を読むと、江戸時代の人たちのアカハライモリへ...
前回に引き続き、『倭漢三才圖會』のアカハライモリの項目のお話です。『倭漢三才圖會』のイモリの項目を読むと、江戸時代の人たちのアカハライモリへ...
イモリしんぶん30号では、イモリの文献記録について紹介しています。みなさんは、アカハライモリがいつごろから文献等に記録されるようになったかを...
アカハライモリは幼生から幼体に変化するころに、水中生活から陸上生活に生活場所が変わります。成体は基本的に水中で生活しているので、幼体のイモリ...
学校で飼育しているアカハライモリの幼体たちは、生きているエサを食べています。しかし、季節によってはエサが買えなかったり、エサの飼育に手間がか...
現在、日本に生息しているイモリは4種です。いつも紹介しているアカハライモリもそのうちの1種です。では、ほかにはどんなイモリが日本に生息してい...
今回のイモリしんぶんでは、生餌の試行錯誤というテーマで、ワラジムシについてご紹介したいと思います。ワラジムシはダンゴムシのような節足動物です...
最近とても暖かくなってきました。春らしい気候になったこともあり、イモリたちもよく動くようになってきました。寒い冬の間、イモリたちはあまり活動...
学校で飼育しているイモリたちは、すべて同じ容器で飼っているわけではありません。幼体のイモリたちにとってどの飼育環境が快適なのか、またわたした...
以前のイモリしんぶんで、コオロギについて紹介しました。当初はあまり食べてくれなかったコオロギですが、慣れてくると食べるようになりました。今回...
両生類の成体は、肺呼吸のほかに皮膚呼吸を行っています。皮膚呼吸とは、どんな呼吸方法なのでしょうか?みなさんは呼吸を、酸素と二酸化炭素の入れ替...