イモリしんぶん42号 イモリのうんこ
イモリのお世話をしていると、毎日のようにうんこを観察できます。写真のうんこはとてもつやつやしていますね。動物の健康状態を確認するために、大便...
イモリのお世話をしていると、毎日のようにうんこを観察できます。写真のうんこはとてもつやつやしていますね。動物の健康状態を確認するために、大便...
イモリたちが生まれて2回目の夏を迎えました。昨年度の夏は、幼体と幼生が混ざった状態でしたが、今年は全匹陸上生活をしています。卵のころは120...
飼育下のイモリは、放っておくとエサを食べないことが多いです。生餌でも食べないことがあります。そこで、イモリがエサに慣れさせるために、ピンセッ...
生餌については何度か説明してきましたが、今回はイモリ人気ナンバー1の生餌であるイトミミズを紹介します。 イトミミズとは、とても細いミミズ...
動物は、一年中いつでも繁殖することは基本的にありません。決まった時期に繁殖行動をおこない、産卵・出産をします。人間のようにいつでも繁殖できる...
野外観察では、生物を実際に観察することで、その生物の生態を学ぶことができます。しかし、事前の準備を怠ると、生物の観察が十分にできなかったり、...
イモリの飼育について、気を付けることはたくさんあるのですが、どの飼育本にも「脱走に気を付ける」という記述があります。実は、本校で飼育している...
イモリしんぶん29号で、イモリたちの水泳トレーニング(といっても、水を浴びせているだけですが・・・)について紹介をしました。今回はその続きの...
今週のイモリしんぶんは、イモリとヤモリの違いについて紹介しています。みなさんは、イモリとヤモリの違いについて説明することはできますか?中学校...
イモリの文献記録というタイトルですが、今回は文献ではないです。紙での記録は、平安時代までさかのぼることができました。しかし、紙は長く保っても...