イモリしんぶん88号 恐怖のぷかぷか病
今週のイモリしんぶんでは、両生類を飼育している人の悩みであるぷかぷか病について紹介しています。ぷかぷか病とは、お腹が膨らんで沈むことができず...
今週のイモリしんぶんでは、両生類を飼育している人の悩みであるぷかぷか病について紹介しています。ぷかぷか病とは、お腹が膨らんで沈むことができず...
引き続き、骨格標本の作製についての記事です。前回とは違う方法で作成しています。やはり幼体イモリとなると、肉眼での骨格標本作成や骨格の観察はな...
みなさんは、骨格標本をみたことはありますか?骨の形からは、その動物の生活のようすや食べるものなど、さまざまなことがわかります。イモリしんぶん...
今まで、さまざまなエサの試行錯誤を行い、ことごとくうまくいきませんでした。ここ最近、イモリたちは水中生活を始めました。水槽での生活を続けるた...
プラスチックカップやタッパーで個別飼育していた幼体イモリたちですが、水槽への生活へ移行し始めました。野生では、通常1~2年で水中生活に移行す...
高等部2年・3年では、夏休み前の時間を使って化石のレプリカを作成しました。アンモナイトは中生代の示準化石として知られています。アンモナイトの...
今回は、イモリしんぶんなのに哺乳類の歩行の話みたいになりました。前回のイモリしんぶんでもふれていますが、四足歩行を獲得した際に肺がつぶれない...
先日、高等部2年生と3年生において、遺伝的浮動に関する実習をおこないました。 遺伝的浮動とは、偶然による遺伝子頻度の変動のことをい...
前回から引き続いてイモリの姿勢の話です。魚類だったころは水中生活をしていたので、ヒレ(四肢に当たる部位)の筋肉は発達していなくてもよかったの...
先週からイモリ(を含んだ両生類や爬虫類)の姿勢のお話です。陸上生活を始めるためには、さまざまな体の変化が必要です。四肢などの体のパーツを新し...