岡山県立図書館校外学習
貸出冊数が日本有数の岡山県立図書館に3月4日、高1DP生と出かけました。

「本の分類法などは知っていましたが、今回、バックヤードツアーに参加できたのが印象的!
全国で2番目に早く導入されたという、機械が自動で文献を持ってくる自動化書庫って、映画の世界みたい。
近未来を感じました。
やっぱ本は、ネット情報だけじゃわからないことがわかる!」
帰りがけ、感想を教えてくれました。


高1DP生は、自分が気になる歴史上の人物がどのIB学習者像に最も当てはまるか、ポスターを作ってプレゼンし合います。
取り組みやすい課題制作を通じて、レファレンスサービス利用を含めた文献調査の仕方を身につけ、歴史IA(内部評価)に向けた下地をつくるのが今回の校外学習の目的です。
ソクラテス、世宗、ジャンヌ・ダルク、ウォルト・ディズニー、チャーチル…
どんな成果物ができるか、楽しみです。
文献探しに熱中して行方不明になるDP生もいました。
(社会科主任 杉原大輔)