「大学進学」と「個人の幸せ」について考え直す 〜価値観を基準に、進路を選ぶという選択〜
「大学生とハッシャダイスナック~大学生活ってどうよ、私にあった大学・お仕事選びってなに?」というワークショップ。卒業生ではない大学生を7月8...
「大学生とハッシャダイスナック~大学生活ってどうよ、私にあった大学・お仕事選びってなに?」というワークショップ。卒業生ではない大学生を7月8...
高等部3年日本史探究の授業で「北前船」を学習しました。岡山県では児島(下津井)、玉島が北前船の寄港地で、港町として栄えました。玉島文化交流セ...
先日、本校生徒が一年を通じて活動を行ってきたコノヒトカンプロジェクトの成果報告・交流会がOHK KURUN HALLにて行われました。今回は...
生物実験室の窓際で育てている、大文字草(Saxifraga fortunei var. alpina)を使って原形質分離の実験を行いました...
3月17日(月)理系化学の時間に、酢酸(1mol/L)を2倍、4倍、8倍、16倍と希釈して、酢酸水溶液のpH(水素イオン指数)を調べました...
「極限値をもつ関数の定数決定を数学的に正しい方法で求めることが出来る」ように授業が行われています。先生の説明にうんうんとうなずきながら必要十...
本日のLHRで、高2はマインドマップの書き方について学び、「現在の自分」をテーマに実際に書いてみました。自身の考えや出来事を可視化することは...
1月16日(木)、本校と高知県立高知国際高等学校及び滋賀県立虎姫高等学校の3校によるDP理科(カテゴリー4)の科学協働プロジェクトの発表会が...
本日、1限から6限にかけて吉備津神社・吉備津彦神社への散策に行きました。ロイロノートに配信した吉備津神社・吉備津彦神社に関する問題を生徒は散...
中等部1年生から高等部2年生で、香川県琴平町へ1日旅行(1Day Trip)へ行きました。生徒会執行部や代議委員が中心となり企画しました。バ...