中1 理科
冬期課題考査の問題の解説を受けています。水とアルコールの間に氷が浮く現象の疑問を考えるために実験を行い,生徒は解説をしっかりと聞いていました...
冬期課題考査の問題の解説を受けています。水とアルコールの間に氷が浮く現象の疑問を考えるために実験を行い,生徒は解説をしっかりと聞いていました...
中学1年生(MYP2)は密度について学習し,物質を見分ける手段として密度が利用できる事を実験等で学びました。そこで,今回は、メスシリンダーに...
国語の時間に「手紙の書き方」の学習として年賀状を、お世話になった小学校の先生方に書きました。「小学校の先生に出すよ」と言ったら生徒たちは「や...
新しいユニットでは、「いにしえの心に触れる」で、古典を学んでいきます。いろはうたを書写して作品を作りました。扇面に書いて屏風に貼るイメージで...
期末考査を受査しています。メモリータイムや家庭学習の成果が出ると嬉しいですね!(平松)
今回のユニットでは「コミュニケーションには必要な条件がある」という探究テーマで、課題に対して仮説を立てて検証することに取り組みました。 ...
良いお天気の中、地域の方々にお世話になって大根の種をまきました。 「深すぎても芽が出ない、浅すぎても鳥に食べられてしまう。」 生徒たち...
紅華祭(文化の部)の展示でお化け屋敷をしました。寮生は朝早くから登校して最終準備をしました。通学生も登校後に打ち合わせをして意思疎通をして本...
本日の6限目に講師為清淑子先生を招き中等部で性教育講演会が行なわれました。性の多様性が進む現代でどのように生きていくべきかを考える良い機会に...
中等部1年ではお化け屋敷の準備をしています。本番まであと少し。限られた時間の中で,準備を進めています。怖さを追求して,様々な工夫をして完成に...