中学校生活5日を終えて・・・
4/9(水)に行われた入学式から、5日を終えました。
とにかく元気がありすぎます!!
いろんなことが初めてになってくるので、キラキラした目で全てのことに取り組んでいます。
「先生、先生」といろんな生徒が寄ってくるので、どの場面もとても楽しく過ごせています!
【4月10日】
初登校から始まり、
1限は国語、2限は数学の課題テスト。
初めてのテストでしたが、全員がルールを守りながら、中学生のテスト雰囲気を感じることができました。
3限からはオリエンテーション。
メディアセンターの利用の仕方や教材アプリ(スタディサプリやロイロノート)などの使用の仕方について学びました。
最後は生活のしおりを見ながら、学校のルール、1人の人間としての心構えなど、学校生活、私生活において重要なことを確認しました。
給食もこの日が初めてでした!みんな仲良くたくさん食べていました!

【4月11日】
1〜3限は通常授業!
先生たちの自己紹介から、授業で大切にしてほしいことなどのガイダンス。
4〜6限はまたまたテスト。
「標準学力調査NRT」これは自分の学力が現在どれくらいあるかを確認するテスト。
6年後の進路実現に向けて、先を見据えて考えて行動できる生徒がそれだけ出てきてくれるかが楽しみです。
【4月12日】
土曜日登校日!疲れはある中でしたが、3コマあったテストを頑張りました!

【4月14日】
1週間の始まりは、Mondayテスト。
補習が頭によぎっている生徒がちらほら‥…
ただ、結果が全てではない。失敗も経験。成功も経験。
失敗を次どのように成功に繋げるか、そういったことに気付けると良いですね。
2限目、3限目は社会科の授業。
社会の授業で意識してほしい「10の学習者像」「ATLスキル」を確認。
グループはA組・B組で5人1組を7グループ。
自己紹介も踏まえて、自分はどの10の学習者像に当てはまるか、どの学習者像を目指すかをグループの中で発表をしました。
35人全員の前で伝えたい!という生徒も出てきて、コミュニケーションスキルが非常に高い生徒が多く見受けられました!
授業内容は「人類の誕生」。人間ができること・人間以外ができることをロイロノートを活用してグループで発表を行いました。様々な意見が飛び交い、これからの授業が非常に楽しみになりました!



A組では、朝の「チェックイン」と帰りの「チェックアウト」を実施。
今日1日でテンションが上がった瞬間を隣の生徒や近くの生徒と共有。
コミュニケーション力・伝える力・聴く力をつける場面をしっかり自分の力に変えてほしいですね!
給食までの時間では、読み聞かせをしてくれる生徒も…(笑)



【4月15日】
ディスカッションの時間では「ito」というアイスブレイク!
カードゲームの1種。山札から1人1枚とり、数の少ない順にお題に沿って並べていくというゲーム。
「白米にあうおかずは?」というお題に対して、数が小さいカードを持っている生徒は、絶対おかずにならないものを言ったり、数が大きいカードを持っている生徒は「カレー」や「唐揚げ」といった、これぞ!白米のおかずといったものを言っていました。
グループでの協力も必要で、上手に順に並べられたら、喜びの声をあげるグループも出てきて、盛り上がる時間となりました。
最後は円になってみんなで自己紹介。
・〇〇とよんでください
・〇〇から来ました
・〇〇をしているときに幸せを感じます
・〇〇な性格をしています
各生徒の発表でいろんな発見がありました!
みんなの発表を聞きながら、ハキハキ、大きな声で伝える生徒が多いなと思いました!
先生や生活に慣れてきて、前向きに行動してくれる生徒が多く見受けられます。
近くにいる生徒で教えあったり、自然に協力し合ったり、早速「利他」の精神で考えて行動できる生徒をたくさん見ることができました。次世代を担うリーダになる生徒が22期生にはたくさんいる予感がします!
22期生のこれからを楽しみに、日々の場面、場面を大切にしていきます!
今後ともよろしくお願い致します。



【中等部1年A組 副担任 奥山瑠偉(社会科)】