高等部3年【公共演習】「国際連合の成立と組織」講座
高等部3年「公共演習」では、大学入学共通テスト(一般選抜)・総合型選抜・学校推薦型選抜など、あらゆる大学入試方式を想定し、政治・経済分野、倫理分野を中心とした「主体的・対話的で深い学び」に取り組みます。また、「公共演習」科目の選択者の志望学部・学科から、社会科のあらゆる学習内容(地理歴史・公民)に転移(transfer)できるように活動的な授業を設定します。
本日4・5限
▼国際連合の成立と組織(役割と課題)に関する演習プリントに取り組みます。
特に、国際連盟から国際連合へ発展した歴史的経緯(概要の流れ)や比較、国際連合が抱える課題について学習します。
ロイロノートで授業教材資料を配信、板書で要点をまとめます。
![CIMG3766](/files/blog/2611_17199860411.jpg)
▼国際連合にはどのような課題があるのか。事例を1つ挙げ、「国連の課題に対してどのような対策が行われているか」「国連に対する日本の貢献と課題はどのようなものか(国連中心主義)」などについてまとめます。
![高等部3年 【公共演習】Classwork_KUSAKA hirofumi_授業ノート](/files/blog/2611_17199861941.png)
▲教科書や教材動画、ロイロノート配信の関連資料等から読み取った情報を、文字だけでなく、付せんやシンキングツールなどの視覚的効果を取り入れてまとめていきます。
![CIMG3779](/files/blog/2611_17199862651.jpg)
![CIMG3778](/files/blog/2611_17199862621.jpg)
![CIMG3777](/files/blog/2611_17199862591.jpg)
![CIMG3776](/files/blog/2611_17199862561.jpg)
![CIMG3775](/files/blog/2611_17199862531.jpg)
![CIMG3774](/files/blog/2611_17199862501.jpg)
![CIMG3770](/files/blog/2611_17199862471.jpg)
![CIMG3769](/files/blog/2611_17199862441.jpg)
![CIMG3767](/files/blog/2611_17199862411.jpg)
![CIMG3771](/files/blog/2611_17199864231.jpg)
▼本日中の課題のため、現在の提出状況です。次週、代表生徒の発表です。今回の学習内容を振り返り、演習問題(正誤文問題)に取り組みます。正誤問題とは一般的に、問われている内容が「合っているか」「誤っているか」を判断できるかどうかが試される問いです。問題文や選択肢の中に「正誤を判断させる部分」を見極めるトレーニングです。
![スクリーンショット (177)](/files/blog/2611_17199865831.png)