初めての紅華祭(文化の部)

紅華祭(文化の部)を終えて5日が経ち、ようやく夢から覚めたような、現実を突きつけられているような雰囲気です。
通常授業に戻ってそれぞれの教科で個々が様々なスキルを発揮しています。

紅華祭を振り返る前に・・
9月9日(火)に、A組ではディスカッション(道徳)の授業をしました。
「どうせ無理」という言葉には負けない
という題材で下町ロケットのモデルにもなった植松努さんのエピソードです。
届かないからこそ夢、やったことがないからこそ夢。あこがれた結果、その夢に向かって努力する。
その中で「どうせ無理」という簡単な言葉で自信や可能性を失わないように、
「だったらこうしてみたら?」でポジティブに変換する。そうすることで、方法を選び、可能性を増やし、成長していきます。
そんな授業を火曜日に行いました。

紅華祭を振り返ります。
「どうせ無理」この言葉を1年生の誰しもが使ったのではないでしょうか。
その雰囲気は正直最初のアイデア出しからありました。
正直、学年団もその言葉がよぎりました。

「お化け屋敷」と決まってからは、どのようなお化け屋敷にするのか、どのように驚かせるのか、コンセプトは何かなど、それぞれがそれぞれで話をして、まとまりなんてほとんど皆無でした。
アイデアが出ても飛び交う言葉は「それ無理じゃね?」「それ難しくね?」というのが多く、
やってもないことを最初から決めつけて中々、作製に動き出せませんでした。
本格的に作製し始めたのは2学期になってからです。

また、「岡山しらべ」も同時進行での作製です。
2学期になってからも「本当にできるのか?」ということが頭の中でいっぱいで、学年団も不安が募る一方でした。
不安の「ふ」の字も生徒からは感じず、悠長にしているのか、それとも算段があるのか、わからないまま時間が迫っていきました。

しかし、学年団の不安とは逆に、1年生の生徒たちは凄まじいスピードで本領発揮していきました。
岡山しらべの模造紙は「8月29日(金)までに終わらせること」という約束を全員、全グループが守りました。
休み時間や放課後の時間を使って、サッカー部は大好きなサッカーを削ってまで、作成に取り掛かりました。
また、成果物で動画の作成や模型の作成、マップの作成、スライドなどの作成も役割分担しながら各グループが期限内に終わらせることができました。

「お化け屋敷」は、マネキンのペイント、看板の作成、動画の作成など、与えられた役割を全うし、様々なアイデアや方法でお化け屋敷の作製を進めました。暗くするためにはどうするか、どこでどのように脅かすのか、ルートはどのようにするのかなど綿密にコミュニケーションを取りながら頑張りました。(遊んでいる生徒も若干名いた時もありますが・・)

当日となり、なんとか完成し、提供できるカタチにはなりました。

紅華祭1日目。B組の教室が暗くなっていないという事件。
帰りにどうしたらよいか全員で話し合い。最初は放課後残ってやらないと言っていたが、ほとんどの生徒が残って修復に取り掛かりました。
やり切る力や利他の心が発揮された瞬間だったかなと思います。
紅華祭2日目。B組の教室が倒壊してしまう事件。
やむを得なく、A組だけでの公開となりました。
そんな事件がありながらも、生徒同士で連携をとり、臨機に対応する姿を見て、1年生の力強さや粘り強さを感じました。

音楽発表会で合唱した「ビリーブ」の歌い出し。
「たとえば君が傷ついて 挫けそうになった時は 必ず僕がそばにいて ささえてあげるよ そのかたを」
紅華祭の準備から片付けまでの1年生の活動を表すような合唱に聞こえました。
「どうせ無理」から「だったらこうしてみたら?」に自然に変わっていく行動や言動。
「こっちの方が良くね?」「こっちにしよう」と意見を認め合い、信じ合ったことが充実した紅華祭に繋がったのではないかと思います。

●文化的学習的発表部門 優秀賞 中等部1年A組・B組
●自由発表部門 最優秀賞 中等部1年A組・B組
●ポスター電子投票部門 最優秀賞 中等部1年A組・B組
※この賞以外にも音楽部としてステージに立った生徒もたくさんいます。
※放送委員や代議委員、お化け屋敷のシフトなどで活躍した生徒もたくさんいます。


「Break the Limits」〜限界を超える〜
このスローガンは中等部1年生には心に刺さりました。
入学してからの自分たちが成長した姿、変わった姿を表現するためのスローガンのように感じます。
そしてそれを体現できたのではないかと思っています。
紅華祭をきっかけに様々な場面で様々な瞬間で、培ったスキルや目指した人物像を発揮して欲しいと思っています。

「どうせ無理」から「中1ならできる!」

いろんな力が成長し、様々な場面で多くの人が発揮できるような、そんな時間をみんなで創りあげていけたらよいなと思っています。
今後ともよろしくお願いします!

【中等部1年生A組担任 奥山 瑠偉(サッカー部顧問)】

B57T9505B57T9506B57T9510B57T9512B57T9612IMG_1101IMG_1186IMG_1229IMG_4890IMG_4894