MYP4 個人と社会 夏期特別講座「復興からみる平和」1

MYP4(中等部3年)
教科:個人と社会
本日2限 夏期特別講座「復興からみる平和ー広島から平和を考えるー」
中等部3年_MYP4個人と社会Classwork_KUSAKA hirofumi_授業ノート (1)
▲オンライン学習講座「広島から平和を考える」:「1-1 第二次世界大戦と核兵器 国際政治に与えた影響」https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/peace80/reconstruction-learning-course.htmlを視聴し、歴史的背景について復習します。
CIMG5002
CIMG5005
▼「あなたが、平和や幸福(しあわせ)だと思うことってなんですか?」の問いにシンキングツールを使ってまとめました。
この図は、考えられるキーワード(1人10キーワード)を挙げ、そのキーワードを優先順位に並べ替えたものです。「生きていくのに必要なこと(衣食住)」「友達や家族のこと」「趣味などの好きなこと」などが上位に挙げられていました。「戦争や紛争などの争いがないこと」について挙げている生徒も多々います。ある生徒が「戦争などの争いがないことはとても大切なことですが、自分自身、衣食住に関することを優先してしまい、当事者意識が薄いことに気づいた。」と内省している様子がみられます。
スクリーンショット (248)
CIMG5012CIMG5011CIMG5010CIMG5008CIMG5007CIMG5006
▲戦争の悲惨さ・残酷さは、当時の資料や今回の教材動画から読み取れることができます。今回の思考のLESSONで、いかに「日常の何気ないこと」が大切か、生徒一人ひとりが認識できたようです。(今後の校外学習を通して、)現在、復興されていく「広島」を肌で感じ、生徒一人ひとりが当時の様子や人々の気持ちに思いを馳せる機会として、また、「平和を考える」きっかけとなってほしいと思います。